Learning Contents
基調講演
12月14日:鷲崎 弘宜先生
コンピューティングとAIの今と未来
講演者プロフィール
早稲田大学 教授、国立情報学研究所 客員教授、エクスカーション 取締役、SI&C 顧問、人間環境大学 顧問。世界最大のコンピューティングの学会IEEE Computer Society 2025年会長、同学会にて若年層に向けたコンピューティング・情報通信技術の教育展開を進めるIEEE-CS Juniors Programを創設。プログラミング教育関連の著書・監修に『Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考』(マイナビ出版)、『あそんで! まなべる! チャギントンプログラミング』(ジャムハウス)ほか
12月15日:吉田 徹弥様
TBA
講演者プロフィール
有限会社アイ電気代表取締役社長
講座1:ぷよぷよでプログラミングを学ぼう
株式会社セガが開発したパズルゲーム 「ぷよぷよ 」を題材に、プログラミングの考え方を学びます。
講座では、Scratchを使って「ぷよぷよ」を再現することで、プログラミングの概念を学びます。
© SEGA
*本講座は株式会社セガの正式な許諾を得て実施します。
*本講座ではScratchオフラインエディタを使用します。
講座2:Minecraftで生成AIを学ぼう
ChatGPTをはじめとする生成型AIの普及が進み、AIを活用する機会が増えています。しかし、知的財産権やプライバシーの問題、偏った情報や誤った情報の生成など、課題は多く残されています。この講座では、中高生が地域社会の未来を考え、AIの活用方法をMinecraftを通して学びます。
* Minecraft非公式の事業です。